保育と子育てはちがう

ワタシはコドモを産むまでに
保育士として7年くらい働いていました
0歳児の担任もしていたし
オムツ替えをしたりミルクもあげていました

なので
子育てもなんとかなるだろうと
気楽に考えていました

でも
保育と子育てはちがいました

もちろん保育の知識でなんとかなることもありましたが
精神的な負担はまるでちがいました

[保育と子育てのちがい]
・時間
保育→勤務時間のみ(仕事が終わったりお迎えが来れば終わり、休憩もあり)
子育て→24時間365日休みなし!そしてコドモが大きくなるまで続く
・人員
保育→複数の保育士(イライラしたら交代できる)、園長や先輩保育士もいる
子育て→基本母親のみ
・責任
保育→保育中はあるが、保育時間外や担任が終わればない
子育て→ほとんどの責任は親
・仕事
保育→保育のみ(部屋の掃除などはあるが、給食は作ってもらえる)
子育て→コドモの世話だけでなく、食事の用意、掃除、洗濯、買い物…やることは山積みみ
・場所
保育→保育園(コドモのために作られた場所)
子育て→家(オトナが生活するために作った場所)
・スケジュール
保育→決められたタイムスケジュール
子育て→決まっていない、母親に任される


ざっと挙げただけでもこんなにちがう

その分楽しいことや嬉しいこともありましたが
辛いことやしんどいこともいっぱいありました

保育してる方が楽だなーと思うことも度々

よく
「保育士さんってたくさんのコドモを見ててすごいですねー」
と言われますが
ワタシは
「いやいや、家で一人でみてる方がすごいです!」
って思ってます

保育士だからって子育てはできません!
それは保育と子育ては違うからです

でもそれでいいと思います

泣くことも
怒ることも
イライラすることも
できないことも
失敗することも
ぜーんぶ含めてお母さんなんです

できなくていいんです

イライラをぶつけても
「ごめんね」と謝れば
コドモは「いいよ」と言ってくれました

ごはんが手抜きでも
「おいしい!」と笑顔を見せてくれました

部屋が汚くても
何も文句を言いません…

どんなお母さんも
コドモは大きな包容力で
包んでくれました

どんなワタシでもいいんだと
認めてもらった気がしました

だからできなくてもいいんです!

コドモと少しずつ成長していければいいな…



0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ