モンテッソーリ教育には
感覚教育という分野が
あります
感覚を洗練させ
数学的頭脳を
育てていきます
たとえば
ピンクタワー
大きさの異なる
10個の立方体から
成ります
色や形は同じで
大きさだけが違います
一番小さい立方体が
1㎝×1㎝×1㎝
1㎝ずつ大きくなり
一番大きい立方体は
10㎝×10㎝×10㎝
これをバラバラにして
大きい順に積んでいきます
一番小さい立方体は
指先でつまむくらい
一番大きい立方体は
両手で抱えるくらいです
コドモは
手で持つことで
大きさを体感します
そして
少しずつの大きさの違いを
識別して
積んでいきます
これは数学的に見ると
10㎝³の体積は1㎝³の1000倍である
ということを体感しています
最後に
「大きい」「小さい」
という概念を知らせます
こんなによく考え抜かれた教具なので
コドモにやらせたい!
と思いますが
実は感覚教具は
概念を教えるためのものではなく
今までのごちゃごちゃの感覚を
整理するためのものです
だから
教具をする以前に
様々なものに触れ
大きさや重さ、感触など
ごちゃごちゃの印象があることが
大切です
その体験があってこそ
感覚教具に触れたときに
今までのごちゃごちゃの印象が整理され
すっと心に入ってくるのです
コドモを賢く育てたいなら
いきなり知識をあたえるのではなく
回り道のようですが
自然のなかで
いろいろな感覚を使って
たくさん遊ぶことが
大切です
コドモノミカタワタシノミカタ
子育てをがんばるアナタノミカタ
0コメント