ワタシが子育ての目標としているのは
24年後の自立です
モンテッソーリ教育では
発達区分を
0~6歳
6~12歳
12~18歳
18~24歳
の6年ごとに分けています
なので最終年齢の24歳
日本の教育制度を考えてみても
妥当な年齢のような気がします
「自立」とは?
と考えると
また奥が深くなるので
単純に
「親がいなくても生きていけること」
とします
子育てをしていると
つい今!のことに目が行きがちで
早く歩かないかな
早くしゃべれるようにならないかな
早く自分でごはん食べてくれないかな
早くオムツがはずれないかな
早く一人で寝るようにならないかな
早く
早く
…
と早くできるようになることが
目標になってしまいますが
24年後に一人でできるようになるために…
と考えると
歩くよりもハイハイを!
しゃべらなくても
あたたかい言葉をたくさん渡そう!
ゆっくり大きくなっていいんだよ!
ワタシを必要としてくれるのも今のうちだけ!
一人でできないこともきっと誰かが助けてくれるという信頼感を与えたい!
と思えるのです
親に言われて(やらされて)
表面的に早くできるようになることよりも
24年後に一人で考えて行動できるようになるために
大切なことは何か考える
ちなみに
一人で何でもできる
のもいいけど
できないことを誰かに頼れる
のも大切なチカラだと
最近思います
…で
24年後を想像しながら
宿題をなかなかしないコドモに
何て声かけようか
考え中(笑)
コドモノミカタワタシノミカタ
子育てをがんばるアナタノミカタ
0コメント