こどもの家パート3
こどもの家で遠足がありました
事前に
いつどこに行くと書かれた紙が張ってあるので
コドモたちはよく知っていて
明日遠足やでー
川に行くんやでー
と嬉しそうに教えてくれました
前日の帰りの集まりで
先生は遠足の流れを話します
「こどもの家に集まって
バスに乗って川まで行きます
バスは(絵を指しながら)この辺で止まるので
順番に降りてこの辺に並びます
階段を下りて川原に行きます」
…
とコドモにもわかりやすく
地図を見ながら詳しく説明します
そして
実際に遠足に持っていくリュックと中身を見せて
「明日持っていくのはお弁当と水筒とシートと水着とタオル…」
とひとつずつ実物を見せながら説明
「川原ではまずリュックからシートを出して
風で飛ばないように足とかで押さえながら荷物を置く」
とか
「着替えるときは
リュックから水着とタオルを出して
脱いだ服は畳んでリュックに入れて
あとですぐに拭けるようにタオルを一番上に置く」
と実際にやって見せます
(着替えてませんよ、やり方を見せるだけ…笑)
こんなに丁寧にやって見せるのか!
確かに保育園で遠足に行ったときは
大変でした
普段は給食なので
お弁当や箸箱を開けられない…
ビニール袋やゴミは飛んでいく…
シートもうまくたためない…
ワタシはゆっくりお弁当も食べられない…
自分のコドモの場合も
お弁当はお弁当袋に入れずそのままカバンに入ってる…
シートもとりあえずグチャっとカバンに入れてある…
はい、確かに
やって見せたことなかったです…
オトナは当然できるので
コドモもできるだろうと考えてしまいがちですが
コドモはやり方を知りません
初めてのことは
やって見せてあげなくてはいけなかったのです
こどもの家の遠足では
シートの畳み方も
先生が片方を
コドモがもう片方を持って
まずは他の子がいないところまで静かに移動
(パタパタするとお友だちのお弁当にゴミが入るから)
それから一緒に丁寧にたたんでいきます
丁寧に丁寧に…
少しずつ少しずつ…
コドモができるようになるまで
やって見せる
やって見せる
知識として知ってはいたけど
こんなことまで!
こんなに丁寧に!
こんなに根気強く!
と驚きの連続でした
さあ
うちのコドモたちには
どこからやって見せようかな?
コドモノミカタワタシノミカタ
子育てをがんばるアナタノミカタ
0コメント