コドモは学んでいる途中です

昨日
秩序の敏感期の話をしましたが
そのオマケ


先日本屋さんで見た親子の風景

よくラキューが体験できるように
台の真ん中にラキューがいっぱい入ってるやつありますよね?


ベビーカーに乗った1歳半くらいの男の子が
ラキューをバラバラ~と床にばらまいてました

お母さんは
「もう!なんでこんなんするの!
こんなんするんやったらおしまい!」
とプリプリ怒りながら
ラキューを拾って
ベビーカーを押して
お店から出ていきました

お店でこんなんやられたら
イラッときますよね

しかし客観的に見てたワタシは
イライラしなくても済んだのにな~
と思いました

この場面しか見てないので
その前の状況がわからないのですが
ベビーカーに乗っていたので
コドモは自分からそこに行ったのではないはず

ラキューという
おそらく初めて見るものの前に連れていかれて
このいろんな形のいろんな色の物体はなんだろう?
と興味を持ったはず

しかし
遊び方も
どこで遊ぶかも知らないので
とりあえず手につかみ
感触を味わって
手を離してみた

するとラキューがバラバラ~と床に落ちた

そしてなぜかお母さんに怒られる…

コドモの立場からすると理不尽じゃないですか?

コドモは
ラキューは組み立てて遊ぶもの
台のなかで遊ぶもの
という暗黙のルールは知りません

だから
お母さんは
これはこうやってここで遊ぶんだよー
と教えてあげればよかったんですよね
(1歳半にラキューは難しいですが…)


いや、
ワタシも当事者だったら
そんな冷静な対応ができたかわかりませんが

コドモは暗黙のルールを学んでいる途中


だと考えられたら
「なんでそんなことするの!」
とイライラすることなく
「こうやったらいいよ」
と教えてあげられるのかも~???


0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ