育児書・育児本の選び方

本屋さんや図書館で見ていると
育児書・育児本って
たくさんあります

ワタシもいろいろ読みましたが
本によって書かれていることが
違います

全く逆のことが
書かれている場合もあります

たとえば
あかちゃんが泣いたら
すぐに抱っこしてあげましょう
と書かれているものもあれば
しばらく泣かせておきましょう
と書かれているものもあります

じゃあ
どうすればいいの?!
ってなりますよね

育児書・育児本は
いろんな立場の方が書いています

小児科医
産科医
精神科医
教育学者
心理学者
脳科学者
幼稚園・保育園の先生
幼児教室の先生
小・中学校の先生
塾の講師
助産師
カウンセラー
最近では
プロ親
(コドモが有名人になった方や
有名大学に合格した方など)
芸能人(ママタレント)
人気ブロガー
などもいます


どれが正しいとか
間違っているとかはなくて
それぞれの立場が違えば
見方や考え方も変わってくる
ということです

たとえば
お医者さん
学者さん
先生など
超多忙な仕事をされてる方

専門的な知識は豊富ですが
子育ての経験は
あまりないのでは?
と思います
(されている方もいらっしゃるかも知れませんが…)

一日中コドモのお世話に追われたり
夜中に泣くたびに起こされる辛さ
トイレにも自由に行けないしんどさ
わかりますか?

幼稚園・保育園の先生
学校・塾の先生などは
教育の場では通用するけど
家庭ではどうなの?!
と思うことがあります

プロ親
ママタレント
人気ブロガー
などは
子育ての経験はあるけれど
それがうまくいったのは
その家庭だけで
他の家庭でも通用するかは
わかりません

どれも一長一短で
100%のものなんて
ありません

だからこそ
いいとこどり!

これはやってみたい
なんか良さそう
と思うものがあれば
取り入れてみる

うまくいけば
それでいいし
しっくりこなければ
違うやり方を探す

そうやって
自分とコドモに合う方法を
見つけていく



そうは言っても
そんな時間も暇もないよー
という方は
自分の気の合う友達や
コドモの月齢が近い人などに
聞いてみてはいかがでしょう?

状況や考え方が近いと
参考になることも多いと思います


ちなみにワタシのオススメ

0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ