稲を刈るタイミング


実家の稲刈りに行ってきました

お米をもらっている手前
一応応援要員で顔を出してます


稲刈りの時期って
地域によっても
田んぼごとにも
違いますよね

もう稲刈りするっていう
タイミング分かります?

ワタシのおばあちゃんは
「色がくる」
って言うんですが
稲穂が頭を垂れて
ぱぁーっと金色に光る
タイミングがあるんです

そのタイミングをみて
「もう色がきたから刈らな!」
って言うんです

もちろん
昨日まで青かった稲が
今日突然黄金色に
なるわけではありません

毎日少しずつ変わっていき
ここだ!
っていう色の変化が
おばあちゃんには
わかるんですね

これはもう
経験としか言いようがありません

すごいです!

昔の人って
野菜や果物の
美味しい食べどきを
感覚で知っています

微妙な色や形
匂いなどの変化を
経験から察知します


現代はこういう感覚を
使う機会が少なくなり
少しの変化や違いに
気づくことができなくなっている
ように感じます

人工物に囲まれた
部屋や都市部では
繊細な変化は
なかなか感じられません

自然のなかは
千差万別
同じように見える葉っぱも
少しずつ色が違ったり
少しずつ形が違ったり
ひとつとして同じものは
ありません

だからこそ
コドモたちも
自然に惹き付けられるのでしょう


自然は
感覚を研ぎ澄ましてくれる
最高の環境です


コドモが
毎日石を拾って帰ってきても
ポケットに葉っぱを詰め込んでいても
けっして怒ってはいけません
(うちの子のことです…笑)







0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ