コドモの「できた!」見つけませんか?


親子教室での

「できた!」



その①

1歳のMちゃん

クレパスの箱を閉めるのに夢中

このクレパスはスライド式
(マッチ箱式)の箱

箱とケースをぴったり合わせないと
はまりません

何度もくりかえしトライしますが
斜めになってしまい
うまくはまりません

ちょっと難しいかな?
と手伝いかけましたが
我慢、我慢…

すると
スポッ!

うまく箱とケースが合わさって
スッポリと入りました!

Mちゃん
スッキリとした表情で
お母さんを見上げました



その②

2歳のRくん

紙コップの底に穴を開けて
ひもを通した手作りおもちゃ

ひっぱるとひもが抜けてしまったので
自分で通そうとしています

でもひもの先がモサモサになってしまい
うまく通せません

そこで
ひもの先にテープを貼り
固く細くして
通しやすくしてみました

でも
やっぱりうまく通りません

そこで
穴を鉛筆の先でグリグリして
大きくしてみました

すると
スルリ~
と見事通りました!

Rくんは
「できた!」
とニッコリ(笑)

満足そうにおもちゃで
遊び始めました





こんなコドモの
「できた!」
の表情を見ると
こちらまで幸せになってしまいます


でもワタシは
自分のコドモの
こんな表情を
なかなか見つけられませんでした


それはなぜかと考えると

心理的にも物理的にも距離が近すぎて
うまくコドモが見えていない

日常の風景としてたくさんあって
特別なことと思っていない

忙しすぎて
ゆっくりとコドモを見ている
余裕がない

そんなところでしょうか?




モンテッソーリ教育を受けなくても
教室に通わなくても
コドモの「できた!」は
日常のなかにあふれています


それを見つけ
一緒に喜べるオトナで
ありたいです



一緒にコドモの

「できた!」

見つけませんか?




0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ