描く敏感期


ワタシは
コドモが夢中になっている姿が
好きです

ほんとに
引きつけられるように
夢中になりますよね



1歳児クラスの
クレパスあそび

18名全員が
集中して
黙々と描いていました!

0歳児クラスでは
なかなか全員というわけには
いきません

クレパスを口に入れる子
箱から出したり入れたりする子
紙をビリビリすり子
クレパスや箱、紙の方に
興味があり
描くところまで
いかない子もいます


それが1歳を過ぎると
ほとんどの子が
描くことに夢中!

これは

「描く」敏感期

なのではないでしょうか?

文字を「書く」敏感期は
4歳頃~ですが
ここではいわゆる
お絵描きの「描く」

モンテッソーリ教育では
そんな敏感期は出てこないのですが
ワタシの経験からいえば
1~3歳くらいが
「描く」敏感期ではないか
と思います

3歳以降は
文字を「書く」敏感期に移行したり
他者からの評価を気にし始めたりして
「描く」ことが
好きな子とそうでない子が
分かれてくる気がします

アナタのお子さんは
どうですか?


「描く」敏感期で
身につけたい能力とは
なんでしょう?

ワタシが思いついたのは

運動の敏感期なので
自由に動かせる手を作っている

自分を表現したい
という本能

あとは…
何があります?(笑)


お母さんたちに聞くと
家では汚されるのがイヤだから
クレパスやペンで
お絵描きはさせていない
という方も…


でも
将来字を書くためにも
お絵描きは大切

自分の思ったように描く(書く)には
思い通りにコントロールできる
手が必要です

いきなり鉛筆を持って
字を書くことはできません



字の練習の前に
自由にお絵描きしませんか?

こんなに夢中になる
「描く」敏感期を
逃す手はありません!




0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ