コドモの観察ってどうするの?


以前の記事で
コドモの観察が
監視になっている
という話を書きました

じゃあ
観察ってどうするの?
と思いますよね

本に載っていたことと
ワタシの経験から得た
5つのポイント

①コドモが何を選ぶか

②選んだものにどう関わるか

③コドモが何を見ているか

④何を言っているか
(またはどんな表情か)

⑤どのくらい繰り返すか
(または1回だけなのか)

これを観察してみてください


まず①は
コドモの好みや興味について

どのおもちゃを選ぶのか
公園ならどの遊具に行くのか
何もないところでも石を集めるとか
虫を捕まえるとか

②は
選んだものの何に興味があるのか

例えば砂遊びなら
感触を味わいたいのか
指でつまみたいのか
道具を使いたいのか
形を作りたいのか壊したいのか
など


③も興味点はどこか

興味のあることは
じっと見ています

または
目で見るだけでなく
音を聞いている
匂いを嗅いでいる
感触を味わっている
のかも知れません


④は
言っていることから
コドモの心のなかが伺えます

⑤は
どのくらい夢中になっていたか

敏感期にぴったりのことが見つかれば
何度も繰り返し遊びます


この5つを観察して
コドモの興味にぴったりの
遊びや活動が用意できるといいですね!


最後に本からの引用

観察の目標は
わが子の行動から学ぶことであって、
一挙一動に反応して
間違いを指摘することではありません。

はい、気をつけます…

0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ