コドモの「カギかしてー」にご注意!

今日はちょっとした事件がありました


親子教室の帰り

コドモが車の中に乗ったまま

カギが開かなくなってしまったんです


いわゆる

インロック

インキー

キーとじ込み

というやつです


こういう事件?

よくあります


ワタシが保育所・児童館に勤めているあいだでも

5件くらいあります


JAFのロードサービスでも第3位となっていますので

誰にでも起こりうると思います


起こる経緯はこうです


コドモってカギが好きですよね

オトナが持っているとすぐに欲しがります

今回もコドモがカギを持っていました

コドモをチャイルドシートに乗せ

荷物も乗せ

ドアを閉めて運転席に移動する一瞬のあいだに

コドモがロックしてしまう


キーが車の中にあるとロックされないタイプもあるようですが

ドアを閉めるとロックするように予約されるタイプも

あるようです


ワタシの知っている2件は

どちらも代車やレンタカーだったので

いつもと違う車の場合は特に注意です!


コドモを車内に残したままインロックした場合の

対処法をまとめておきます




①誰かに助けを求める

連絡しようにもケータイも車内という場合が多いですから

誰かにケータイか電話を借りて連絡手段を確保します


②緊急の場合は119番通報

真夏など車内が高温になる場合は

コドモの命にかかわるのですぐに119番です

(この場合は窓ガラスを割って救助になります)

待っている間にブルーシートをかけたり

車に放水をして温度が上がるのを防ぎます


③コドモにカギを開けるよう指示する

自分で動けるコドモの場合

大きな声や身振りでカギを開けられないか

トライしましょう

(あくまで笑顔で不安感を与えないように)


④スペアキーを使えないか考える

家の近くだったり

自宅に誰かいる場合は

スペアキーを使えないか考えます


⑤業者にカギ開けを依頼する

スペアキーが無理な場合は業者に依頼します

選択肢は

・JAF

・任意保険のロードサービス

・鍵業者

です


普段から

JAFの会員かどうか

保険にロードサービスがついているか

どのような内容か

費用はどのくらいか

確認しておいた方がよいですね


海外の車など特殊なカギの場合は

ディーラーさんに聞いた方が良いようです


⑥カギが開くのを待っているあいだは

車内の温度を上げないようにする

コドモの様子を観察する


コドモの安全が最優先です

コドモの体調が悪そうだったり

ケガの危険のある場合は

迷わず窓を割ってもらいます


またコドモが安心できるように声をかけたり

YouTubeを見せたりもしました




今回はJAFに依頼

30分くらいで来てくださったのですが

最近のカギはセキュリティが高くなっていて

すぐには開きませんでした


助っ人?のJAFさんが来て

最新機器を使って

やっと開きました


とじ込みから1時間ほど経っていました


コドモも無事

車も無傷


ほんまによかった~!!!涙


コドモは1歳だったのですが

チャイルドシートから降りることもなく

暴れることもなく

最後は泣き疲れて眠っていましたが

ほんとによく頑張りました


コドモは強い!



なので

コドモが「カギかしてー」と言っても

「これは大事だからね」

となるべく渡さない


もし渡してしまっても

車に乗るときは

「返してね」

と持たせたまま車に乗せない




気をつけていても

いろんなことがありますよね


今日ほど

JAFさんがヒーローに見えた日は

ありませんでした

(ご年配の方でしたが…笑)


ありがとう!JAFさん!!!


みなさまもお気をつけて~!








0コメント

  • 1000 / 1000

コドモノミカタワタシノミカタ

子育てをがんばるアナタノミカタ