はやく、はやく!って言わないで

オトナがコドモに言うセリフで多いのは「はやく!」ではないでしょうか?朝起きて「早く着替えて!」着替えたら「早くごはん食べて!」ごはんを食べたら「早く行くよ!」…ひとつのことが終わらないうちに「早く、早く!」と連呼していますでも「ダメ!」と同じくらいコドモには通じない言葉ですよねなぜコドモに「はやく!」は通じないのでしょう?それはコドモは「今」を生きているからですオトナはたくさんの経験があるので着替えを○時までにしてごはんを○時までに食べて○時には家を出ると先々のことを考えられますけれどコドモは常に今!ボタンがうまくとめられないぞこの卵焼きおいしいな~くつ自分ではきたいっ!…今この瞬間を生きていますワタシも仕事をしていた頃は「はやく!はやく!」と常に先を考えコドモを急き立てていましたでもコドモはマイペースでごはんを食べお風呂に入れば水遊びを楽しみ布団に入ってもおしゃべりや絵本を楽しんでいましたそしてあるときそんなコドモを見ていて気がつきましたどんなに未来がうまくいったとしても「今」が楽しくなくては何にもならないってコドモを早く寝かせることに必死になっていたこともありましたがどんなに早く寝かせられたとしても「早く早く!」と急き立てた結果だとしたらそれはコドモのためになっているのかもちろんいつもいつもコドモのペースにつきあうことはできませんがコドモと「今」を楽しむ時間を大切にしようと思い...

お母さんだからできるコト

ずっとお母さんにしかできないことってなんだろう?と考えていましたお母さんは先生にならなくていいそれならお母さんの役割って?先生にはできないお母さんだからこそできることってなんだろう?保育士として働いていたとき保育士にしかできないこともあるけれど保育士にはできないこともあると感じていました生まれてから成長していく姿をずっと見守ること保育士はどんなにコドモのことを想っても保育時間中担任しているあいだだけです無償の愛生活リズムを作る好きなごはんを作るコドモの「好き」に寄り添うコドモにとってたった一人の存在になる一番の理解者…お母さんだからこそできることたーくさんありますそんななかでもワタシがお母さんだからできると思うのは一人の人間としての生きざまを見せること生きざまというと大袈裟ですがつまり人間とはこういう生き物だよという姿を見せるこんなときに喜ぶこんなことをしたら笑うこんなときに涙を流すこんな風に人を愛するこんなときに嘘をつくこんなことで怒るこんなときは我慢する…そんなありのままの姿を見せることのできる人がお母さんなのではないでしょうか?そしてコドモはそれをお手本にして物事の捉え方や人間関係を学んでいきますだからお母さんに必要なことはありのままのジブンを見せることいいところばかりじゃない悪いところばかりじゃないうまくいくこともある失敗することもある…それが人間なんだよっていいお手本には...

コドモがイスをガタガタさせるのは?

授業で臨床発達心理士の先生のお話を聞きました保育士時代から臨床心理士さんの話を聞く機会はありましたがこういう場合にはこう対処するという対処法がメインでしたしかしこの先生のお話はコドモへのまなざしというかどういう風にコドモを見ていけばいいのかを教えてくれるものでしたたとえばお昼寝の時間に泣いてしまうAちゃん(3歳児)Aちゃんに対してはAちゃんの気持ちを聞き周りの状況(2歳児から進級したばかり)を考え個性(早生まれ)を考え泣きの原因の仮説を立てどうするか考えます一方お友だちに手を出してしまうことが多いBくんいけないことを教えるが注意を聞かずすぐに同じことをしてしまうB くんには1人保育士をつけて手を出すのを止めるという対応をするBくんの例では誰のための支援なのか?Bくんのなのかお友だちなのかそれともクラス運営をしている自分なのかBくんがなぜお友だちに手を出すのか?という視点が抜けていますどんな子でも一人一人違います気になる子であろうとなかろうとその違いに合わせた配慮をしていくことが大切ですしかし気になる子の行動は・感覚や運動の問題・認知の偏り・コミュニケーションの問題などによりなぜそんなことをするのかわからないことが多いですたとえば授業中イスの後ろ足だけでバランスをとりガタガタしている子がいますあれは覚醒レベル調節の未熟な子(じっとしているとぼーっとしてしまう)が覚醒レベルをあげるため...

子育てはまちがっていい

課題で読んでいた『創造する子ども』(マリア・モンテッソーリ著)のなかにこんな一文がありました大切なのは「自分の誤りに気づくこと」モンテッソーリ教具は自分で誤りに気づき自分で訂正できるようになっていますモンテッソーリは教具だけでなく普段の生活のなかでも「誤りに気づくこと」が大切だといっていますそしてコドモからすればオトナの誤りは興味深く"誰でも間違えるものだ"と知ることがコドモの愛情をかきたてるのだそうです母と子の結びつきは間違えることによりいよいよ親密な関係になるオトナとオトナの関係をみても間違いのない完璧な人よりもたまに間違える人の方が好意をもちませんか?だから子育ても間違えてはいけない!正しく育てなくては!と気負わず間違いに気づいたら「ごめんね。まちがえた。」って言えばいいんですよねそんな姿を見せることでコドモも「僕は完全ではなく万能でもないけど僕にはこれだけのことができるしその自信があるんだ。間違えても自分で直せるんだよ。」と思えるようになります「自分は完璧だ」「完璧でなくてはいけない」と思っているよりずっとステキですね子育てはまちがってもいいです間違いに気づくことで親子の結びつきは強いものになるのです

大切なのは信じることで与えることではない

♪たいせつーなのはしんじるーことであたえることではない…ムスメが歌っているのを聞いてワタシははっ!としました/大切なのは信じることで与えることではない\妖怪ウォッチの主題歌『ゆーがらお友達』という歌の歌い出しですこの曲はたぶんお友達を作るときの歌でそのときに大切なのは信じることで与えることではないと歌っているんだと思いますでもワタシには子育てをするうえで大切なことに聞こえたんです子育てで大切なのは信じることで与えることではない!オトナはついコドモにいろいろ与えなくては!と思ってしまいますもっと良い教育をもっと体に良いごはんをもっと発達を促すおもちゃを…オトナが与えてあげないとコドモは良く育たないと考えてしまいますでもホントに大切なのはコドモを信じることコドモは自分で育つチカラを持っているコドモはいつか必ずできるようになるコドモにはたくさんの才能がある…そう信じてもらったコドモはぐんぐん伸びていきます信じることは与えることよりもずっと大切ですでも信じることは与えるよりもずっと難しいですオトナもコドモも小さなできた!を繰り返して信じることができるようになっていきます今できなくても大丈夫ですコドモもアナタもいつか必ずできるようになります信じることは与えることよりもずっと大切です教えてくれたのは妖怪ウォッチの歌でした(笑)

挨拶しないコドモには?

保育園見学ツアー第2弾に参加しました今回は3つの保育園を見学させてもらったのですがやはり園によって雰囲気も特色もさまざまでした体を動かす遊びを重視しているところ英語や体操の先生がくるところ仕切りのない保育室でコドモが自由に行き来できるところ異年齢活動を取り入れているところ…そんななかでもワタシが気になったのはコドモの挨拶のさせ方見学ツアーなので10名弱のオトナが保育室に入っていきます先生の挨拶のさせ方はいろいろ「こんにちは、は?」とコドモに促すところ「何て言うのかな?」とコドモに尋ねるところ「ご挨拶するよ。せーの!」とかけ声をかけるところもちろんお客様がきたら挨拶をすると教えるのは大切ですでもワタシはコドモに無理に言わせるのはちがうかなーと思います保育園でも朝挨拶しないコドモに「おはようございます、でしょ!」と言わせようとする親がいます挨拶は人と人とが気持ちを通わせるものだと考えます挨拶することでお互いがいい気持ちになることを伝えたいだからワタシは自分が気持ちよく挨拶する姿をコドモに見せます気持ちをこめてコドモに挨拶しますそしてコドモが挨拶したくなるのを気長に待ちます今すぐできることよりも人として大切な心を育てたい礼儀としてきちんと挨拶できるコドモもいいですが心のこもった挨拶ができるコドモはもっとステキだなと思うのです

保育園選びのポイント!

今日は保育士向けの保育園見学ツアーに行ってきました保育士不足対策として人材センターが主催して市内の保育園をまわります保育士と言えども自分が勤務する以外の保育園を見る機会はあまりないのでいろんな保育園を見るチャンスと思い参加しましたそこでワタシが保育園見学をするときのポイントをまとめてみます①全体の雰囲気その場にいていい気分かどうか②先生のコドモへの関わり方どういう態度や言葉でコドモと接しているか丁寧な態度か、命令口調でないか③部屋の環境オモチャがコドモの手の届くところにあるか置かれているオモチャはコドモの発達に合っているか④コドモの様子自分のしたい遊びを夢中でしているか全員同じことをさせられていないか⑤園庭の環境部屋からのアクセスは良いか(外に出やすいか)コドモが挑戦したくなるようなちょっと難しい遊具があるか木や花、畑などの自然がたくさんあるか⑥年間行事行事が多すぎないか(行事が多いと自由時間が少なくなりがち)運動会や発表会が見せるための行事になっていないか見学してみてそれぞれの保育園が「コドモのため」に独自の取組をされていることがわかりました食育異年齢保育コーナー保育英語楽器リトミック空手スイミング芝生の園庭などなど…目に見える「できる」ことだけでなくコドモの内面の成長を大切にできる保育園がいいなぁと感じました保育園選びは100%満足できるところを探すのは難しいかも知れませんその...

コドモとオトナの闘い

オトナからコドモへの抑圧はモンテッソーリの時代から現代までずっと続いていますしかしその抑圧はコドモを愛し助けたいと思っているがゆえに起こりますたとえばコドモが地面を触ってザラザラとツルツルを比較する実験をしていますそれを見たお母さん「汚いからやめなさい!」とコドモの手を引いて連れていってしまいました本ではこれをパスツール(近代細菌学の開祖)が研究に没頭しているときに妻に棒で頭を殴られたときのようだと表現していますもうひとつの例はよちよち歩きのコドモがやっと最近できるようになった階段上がりに挑戦しています苦心してようやく3、4段上がったところで母親はコドモを抱っこして階段の一番上まで連れていってしまいました母親はコドモにとっての魅力は階段の最上階に行くことではなく巨大な階段を征服するという到達までの過程であったことに気付かなかったのでしたこれはマッターホルンの頂上を目指すクライマーが突然何者かによって頂上に瞬間移動させられたようなものですいずれの例も母親に悪気があったわけではありません「手が汚れてバイ菌がついてはいけない」「階段を登るのは大変だし危険だから手伝ってあげよう」という善意からの行動ですこんなこと日常でもよくあります洗濯物を取ろうとして届かないのでヒョイと代わりに取ってあげたわからなくて悩んでいる宿題の答えをつい言ってしまったどちらもコドモに激怒されたワタシの経験です(笑)...

見て学ぶチカラ

先日ムスメ(小4)が晩ごはんを作ってくれましたメニューはウインナーの肉巻きフライ(ムスメオリジナルメニュー)味噌汁(ワカメ、じゃがいも、タマネギ)ですでき上がるまで「こっち来んといて!(来ないで)」と言ってキッチンに立ち入り禁止だったので本を読んで待つワタシ「できたよー!」運ばれてきたお皿にはちゃんとレタスものってました肉(豚肉)で肉(ウインナー)を巻くというワタシにはない発想でしたが案外おいしい!味噌汁が味濃いめなのはご愛敬(笑)普段はそんなに毎日お手伝いをしている訳でもなく気が向いたら手伝ってくれるくらいそれでも「なんで一人で作れたん?」と聞くと「ママが作るの見てたから」ですって!うーん見て学ぶチカラってすごい!目的は"ごはん一人で作ったらお手伝い料金100円"という邪道なものですが(汗)母は100円で作ってもらえるなら喜んで!!次は「トンカツ作ろうかなー?」やってはい、喜んで!!

今どきのママゴト

幼稚園で見かけたママゴトの一場面園庭で4歳児の男の子2人が砂場の大きなスコップを持って地面を滑らせて押していますどうやらお掃除をしているようです掃除機かな~?と思って見ていると一人の子が言いました「オッケー、グーグル!ルンバでお掃除して!」「了解しました!ルンバでお掃除を開始します!」そう言ってスコップを押しながら行ってしまいました……ワタシは唖然…そうか…今どきの掃除ごっこはホウキで掃くわけでも掃除機を使うわけでもなくスイッチを押すわけでもなく「オッケー、Google!」って言うだけなんだ…コドモのママゴトはその家庭を映す鏡です家でお母さんのすることお父さんのすることそのまま再現します保育園でお父さん役の子がご飯を作っているとこの子の家庭ではお父さんがご飯を作ってくれるんだなお母さん役の子がコドモ役の子に口やかましく注意していると家でこんなこと言われてるんだなとよくわかりますでも男女の役割分担も薄れお父さんの役割お母さんの役割という共通のイメージもなくなり掃除もルンバがしてくれ洗濯は乾燥まで全自動料理もレンジでチンそんな今どきのママゴトは「OK、Google!」そしてもっと家事が自動化されるであろう近未来のママゴトはどうなるのか?自動化されるのは便利で良いけれどコドモに掃除や洗濯、料理の場面を見せる機会はどんどんなくなっていくんだな…そんなことに思いを馳せた一場面でした

コドモの「カギかしてー」にご注意!

今日はちょっとした事件がありました親子教室の帰りコドモが車の中に乗ったままカギが開かなくなってしまったんですいわゆるインロックインキーキーとじ込みというやつですこういう事件?よくありますワタシが保育所・児童館に勤めているあいだでも5件くらいありますJAFのロードサービスでも第3位となっていますので誰にでも起こりうると思います起こる経緯はこうですコドモってカギが好きですよねオトナが持っているとすぐに欲しがります今回もコドモがカギを持っていましたコドモをチャイルドシートに乗せ荷物も乗せドアを閉めて運転席に移動する一瞬のあいだにコドモがロックしてしまうキーが車の中にあるとロックされないタイプもあるようですがドアを閉めるとロックするように予約されるタイプもあるようですワタシの知っている2件はどちらも代車やレンタカーだったのでいつもと違う車の場合は特に注意です!コドモを車内に残したままインロックした場合の対処法をまとめておきます①誰かに助けを求める連絡しようにもケータイも車内という場合が多いですから誰かにケータイか電話を借りて連絡手段を確保します②緊急の場合は119番通報真夏など車内が高温になる場合はコドモの命にかかわるのですぐに119番です(この場合は窓ガラスを割って救助になります)待っている間にブルーシートをかけたり車に放水をして温度が上がるのを防ぎます③コドモにカギを開けるよう指示する...